アベノゴールド
admin≫
2013/06/09 19:18:58
2013/06/09 19:18:58

アベノゴールド、まさにトゲのある金融市場、ド素人はご遠慮下さい。
既得権益上お得意様歓迎、金融ゲームにようこそ・・・・・。
6日の海外為替市場で円相場が一時1ドル=95円89銭まで急伸。
これを受けた7日、日経平均株価は一時355円安の1万2548円まで
下落し、日銀が異次元緩和を打ち出した4月4日(日経平均の終値は1万2634円)
以降の上昇分が帳消しに。
現在は、日経平均株価12800円台、ドル=97円台というところ・・・・。
実態経済の株価は下落傾向気味なのかな・・・・・?
マスゴミなどを利用し、自民党政権の参院選狙いの洗脳アベノミクスなどに、
騙されないように注意しなければならない。
いま日本経済に必要なのは、どうやって企業の国際競争力をつけていくか、
これ以上の国民の格差拡大を抑えるか。
日本経済全体を底上げしなくてはいけない。普通の低層~中間層までの会社員の
給料がアップして、一生懸命に働きさえすれば家族を養っていける社会を目指す。
だが安倍政権には、そうした視点がまったくない。
とにかく、成長戦略3本の矢では、調子のいいことばかりの戦略を述べているだけである。
参院選を意識しているのは明らかです。
昔昔・・・〈所得倍増計画〉という打ち出があったが・・・・・。
「月給を上げるのではなく、月給が上がるような経済成長を実現する」と言っていたが・・・。
アベノミクスでは、10年後に所得を150倍だとか・・・・。
おいおいホントカ・・・・。
数字での誤魔化しか・・・・。
日本経済を本気で良くしようと思っているのか?。
アベノミクスの成長戦略の本音は・・・。
経済界の要望に沿った企業利益を最優先する思想であり、
働く人や生活者は置き去りにした国民不在の空疎な政策である。
生活保護費の縮小やら、解雇しやすい正社員といわれる限定正社員
の雇用ルールなど・・・・・。
まるで、富める者が富めば貧しい者にも富が自然に浸透するという
トリクルダウン経済理論があるらしいが、米国では貧富の格差がさらに
拡大する逆の効果が起きたのは広く知られるところだ。
そもそも成長戦略や規制改革は何のためにやるのか。
デフレ脱却のために経済成長は必要である。
介護や医療、文化、スポーツなど国民の幸福につながる成長分野には、
目を向けずに、フランスと経済協力とかで、原発再稼働を急いだり、
他国に原発を輸出するのは間違っている。
福島原発事故の原因すら究明できていないのに・・・・・!
そして・・・ランキング応援宜しく!



スポンサーサイト