fc2ブログ
admin≫

神社の話 

kami

友人と酒を飲んでいる時に、ひょんなことから神社の話になり、
神社の造りは、鳥居・拝殿(参拝する建物・鈴がぶら下がっている所)
・神殿(拝殿の奥にある神様の住んでいる所)の3つから構成されていて、
基本的に神社を構成するのは鳥居・拝殿・神殿の3つであり、この3つ以外に
手水舎(洗心・御手洗=参拝前に体を清める所)や神楽殿(お祭りの時、御神楽を舞う建物)
がある。

そして、神社の本殿(拝殿)には、大社造り・神明造り等々があり、この2つの造りの違いは
建物の正面がどちらを向いているのかで、妻入りそして平入りに分かれるらしい・・・・。

今度は鳥居の話になり、そういえば鳥居の 上から2本目の横材が、柱を突き抜けているものと、
突き抜けていないものがあるけど、 何か意味があるのかい?

これは、摩訶不思議だぞ・・・・。

友人がいうには、2本目の横材が突き出ている神社は、男神社でそして突き出ていない神社は
女神社なんだ・・・・・?

そう聞くと、おお~そうかも・・・。
そういう気がすると思ってしまうが・・・・。

本当なのかは定かではない・・・?


・ランキング応援宜しく!


FC2ブログランキング




にほんブログ村 イラストブログ CGイラストへ









スポンサーサイト





この記事へのコメント

この記事へコメントする














この記事へのトラックバック

友人と酒を飲んでいる時に、ひょんなことから神社の話になり、神社の造りは、鳥居・拝殿(参拝する建物の奥にある神様の住んでいる所)の3つから構成されていて、基本的に神社を構成するのは鳥居・拝殿・神殿の3つであり・御手洗=参拝前に体を清める所)や神楽殿(お祭り... ...

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)

murayuki

Author:murayuki
19●●年生まれ。
船橋市在住。
趣味はCGとイラスト。
**受賞歴・・・・
文化庁メディア芸術際
企画展において。

バーチャルタレント・オーディション2001
キャラミックス
優秀作品賞

アマゾンサイトより、いろいろな商品を検索出来ます。どうぞご利用下さい。