絶海の火山孤島
admin≫
2013/04/29 18:02:47
2013/04/29 18:02:47

今のところ、日経平均株価は、13884円ぐらいで、ドル=97.85円ぐらいか!
まぁ~1ドル=95円~100円辺りがギリギリラインかなとは感じるが・・・・。
アヘノミクス効果もいい加減にしてほしいところです。
物価が上昇し、賃金は上がらない。
国民が何処まで耐え忍べるのか・・・・・。
電気・ガス、小麦、食用油にブランド品、高額取得者とか株で得した方たちだけは、
何の影響もないだろうけど・・・・・。
アベノミクス効果による円安で、さまざまなものが値上がりする。
電気・ガス、小麦や食用油、「シーチキン」にトイレットペーパーやティッシュペーパー、
宝飾ブランドの「ティファニー」なども値上げになる様子・・・・。
輸出企業には追い風でも、輸入企業にはその逆となる。
民間の調査機関「労務行政研究所」がまとめた13年度の新入社員の初任給調査で、
前年度と同額に据え置いた企業が95.4%(前年度比0.6ポイント増)となった。
据え置きが90%を超えるのは5年連続。
初任給のデフレは変化なしのようだ。
賃金上昇の兆しがないインフレ誘導は、虎の子貯金の目減りの原因に繋がる・・・。
弱肉強食の時代に突入していくのか・・・・?
一般サラリーマンは食うのがやっと、貧困の差が生じる社会になるのか・・・・?
「米国におけるTPPに関する実情調査団」が記者会見し、アメリカで行なったTPP
に関する調査内容を報告した。米国では、TPPと安全保障との関係がまったく議論
されていないという驚きの実態を報告。日本のマスゴミ連中は、「日本国内では、安全保障
とTPPはセットでと議論になっている報道が・・・・?」
米国側は、「経済連携と安全保障を一緒にすることはあり得ないですよ」とマジに
答えたそーだ。
政府とマスゴミは、国民誘導を行っているということ・・・・・?。
真実の報道は何処に消えたのか・・・・・。
そして・・・ランキング応援宜しく!



スポンサーサイト
ボストン爆破テロ?
admin≫
2013/04/21 19:29:27
2013/04/21 19:29:27

銃撃戦の末、容疑者の一人が射殺され、もう一人の容疑者を
ローラー作戦を行い、ボストン西郊のウォータータウンで
逮捕したジョハル・ツァルナエフ容疑者(19)に対し、
連邦捜査当局はジョハル・ツァルナエフ容疑者の黙秘権など
を原則として認めない方針にしています。
合衆国憲法修正5条は「何人も自己の不利益な証人となること
を強要されない」と黙秘権を定めていますが、連邦最高裁は判
例で、テロなど「公共の安全」上の懸念がある場合は例外と定
めているからです。
どうも容疑者の写真公開も早く、事件が起きてから5日間ぐらいで、
逮捕される・・・・。そして黙秘権を認めず・・・。
オバマ大統領は歳出強制削減において、更なる軍備の削減を明言して
いる・・・・?今回のボストン爆弾テロ直後にオバマ大統領とウィッカー
上院議員宛てに送られた封書から、猛毒のリシンが検出された・・・・。
これは軍需既得権益側からのオバマ大統領への警告ではないか?
ようするに、真犯人は別にいるのではないか・・・・。
ツァルナエフ兄弟は米国政府及びFBIに利用されたのではないか?
今後、米国の全体の動きや、事件の処理の内容が注目される。
そして・・・ランキング応援宜しく!



遺伝子TPP
admin≫
2013/04/14 20:00:50
2013/04/14 20:00:50

北朝鮮が弾道ミサイルを発射するのか・・・・?
韓国、アメリカ、日本に向けて、挑発する発言・・・・。
10日だの、16日だのいつ発射するのか、いつでも発射できる
準備は整っているようだが・・・・。
今月の30日までは、米韓合同軍事訓練の期間であるが、この訓練に米国が
ステルス型のB2とB52も投入して行われていることにも、問題があるらしい。
B2,B52ともに核爆弾を搭載できる攻撃機であり、またバンカーバスター
(地中貫通型爆弾・・地中何メーターかで爆発する)爆弾も搭載している。
が・・・このドサクサにまぎれて、TPP参加交渉の日米事前協議の合意というか
事前譲歩なんかしてしまう日本政府なのです。
ドサクサまぎれはTPPだけじゃなく、新型インフルエンザ対策特別措置法なんてのも
閣議決定されたし、おまけにカンパ禁止法なんていうのもある。どういうものかというと、
「公衆等脅迫目的の犯罪行為のための資金提供等の処罰に関する法」、簡単にいうと、
カンパした先が、廻り回って暴力団だったらカンパした本人が罰せられるという法だそうです。
この先、どうやら自公+維新の会+みんなのTPP遺伝子軍団の支配が続く日本国なのか?
そして・・・ランキング応援宜しく!



大荒れの天候後
admin≫
2013/04/07 20:07:58
2013/04/07 20:07:58

またですか・・・。
やってくれましたねー!
東電さん・・・・。
やっぱ、東電に危機管理を任せては、東電(とんでも)もないことになるか?
東電さんの言い分は・・・・・。
:::「地下貯水タンクは、大容量の水を入れるためのもの。:::
ALPSの処理水やROの濃縮水を入れる目的で設置した。
接合面に漏洩が生じているかとは考えられる。
ベントナイト層自体はある程度の遮水を維持している」
え~!それじゃーどういうこと!実は・・・・・?。
この地下貯水槽は、処理前の超高濃度の汚染水を保管する目的で作られたもの
ではないということ。
本来の地下貯水槽は、アルプス(ALPS汚染除去装置)の処理後の水を貯める
もので、高濃度汚染水、高濃度ストロンチウムなどを貯水する代物ではな~い!
高濃度汚染水を貯水する構造ではないらしい・・・。
マジですか!
アルプスの処理水を貯めるため穴を掘った人工池に特殊なカバーと盛り土した感じの代物。
まして、アルプスの処理水はトリチウム以外の放射性物質は除去されているから高汚染では
ないそうだ。
こんなことしていいの・・・・。
しかも、貯水槽は穴を掘って防水シートを確か三重くらい敷いて、周りの土が崩れないよう
に多分プラスチック素材で出来ているようで、一般仕様品の素材だとか・・・・・。
ますます、なんてことだ!本当なのか!
この間は、ネズミなどの小動物による冷却施設の停電があったけど・・・・。
今度は、モグラが穴あけたのか~・・・・。
予算を削減、設計簡素化、工期短縮、こんなもんで危機管理が出来るのか?
貯水槽の法面のシート構造は・・・・。
上から長繊維不織布、HDPE、ベントナイトシートの三層構造になっているそうだ。
危ないよね。
こんなことやってて、電気料金値上げだとか、よく言えると思う。
そして・・・ランキング応援宜しく!



|ホーム|