夏のうわさ話!
admin≫
2009/08/29 21:16:53
2009/08/29 21:16:53

明日に迫った衆院選ですが、待ちくたびれた感もあります。
しかし、その間には色々な事が起こりました。
明日決着が付きます。
政権交代、日本の明日は晴れ!
ペコちゃん通信におもしろいことが
載っていました。(by横田由美子)
赤坂界隈のもっぱらのうわさ話より
もし民主党が政権をとった場合の
『組閣談義』・・・・?
「官僚たちの夏・・・・?」
総理大臣 鳩山由紀夫
副総理 小沢一郎
官房長官 菅直人
財務大臣 岡田克也
防衛大臣 前原誠司
総務大臣 長妻昭
経産大臣 野田佳彦
法務大臣 福島みずほ
国交大臣 田中康夫
信憑性も実現性も低いかもしれませんが!
あくまでも『官僚たちの夏のうわさ』です。
ランキング応援お願いします。



スポンサーサイト
murayuki ワールド2009
admin≫
2009/08/28 22:43:32
2009/08/28 22:43:32

いよいよ投票まであと2日で衆議院選挙です。
衆院選も終盤各大手新聞の世論調査も花盛り!
これからの日本をどうするのか!
決めるのは、国民の一票です。
この4年間はどうだったのでしょうか・・・。
どの政党!どんな政治家にこの国を
任すのか!良く考えて投票しましょう。
まずは、選挙に行くそして投票することが
『民主主義に参加することです。』
【主権者である国民が、主権を行使する唯一の
機会である。 だから選挙を軽んじてはいけない。】
(日本を救う男 ichirou ozawaがいっている言葉です。)
衆院選と同時に最高裁判所裁判官国民審査も行われます。
国民審査の対象になる、今の司法における最高裁の裁判官は
9名います。
最高裁が下した判例はどのようなものだったか・・・。
その裁判に関与した裁判官はどのような意見を示したのか・・・。
ある程度知ってから国民審査を行うこともいいのではないでしょうか。
今の司法に疑問を持つようだったら×
今の司法が良いのであれば〇をつけるだけです。
衆院選も良いですが、司法のことも考えましょう。
(ちなみに最高裁判事は、内閣総理大臣が任命します。)
対象となる最高裁の裁判官
櫻井 龍子(さくらい・りゅうこ)
【出身】福岡県大牟田市/九州大学法学部/労働省官僚
竹内 行夫(たけうち・ゆきお)
【出身】奈良県奈良市/京都大学法学部/外務省官僚
涌井 紀夫(わくい・のりお)
【出身】兵庫県神戸市/京都大学法学部/裁判官
田原 睦夫(たはら・むつお)
【出身】京都府京都市/京都大学法学部/弁護士(主に倒産・会社再生)
金築 誠志(かねつき・せいし)
【出身】島根県出雲市/東京大学法学部/裁判官
那須 弘平(なす・こうへい)
【出身】長野県伊那市/東京大学法学部/弁護士(主に民事)
竹崎 博允(たけさき・ひろのぶ)
【出身】岡山県岡山市/東京大学法学部/裁判官
近藤 崇晴(こんどう・たかはる)
【出身】東京都台東区/東京大学法学部/裁判官
宮川 光治(みやかわ・こうじ)
【出身】愛知県名古屋市/名古屋大学大学院/弁護士(主に公害問題)
※ ちなみに、那須判事は “小泉純一郎内閣” 、涌井・田原・近藤各判事は
“安倍晋三内閣” 、宮川・櫻井各判事は “福田康夫内閣” によって任命されています。
国民審査が良くわかるサイトがあります。
非常にわかりやすく参考になります。
解説も読みやすく面白いですね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
忘れられた一票 2009 ★ 最高裁判所 裁判官 国民審査 判断資料
ランキング応援お願いします。



鮮明なソンブレロ銀河!
admin≫
2009/08/23 21:34:43
2009/08/23 21:34:43

NASAがM104という渦巻銀河のさらに鮮明な
った画像を公開!
直径は約5万光年、地球から2800万光年の距離
に存在していると考えられており、ソンブレロという
つばの広い帽子に似ているので「ソンブレロ銀河」
と呼ばれています。
このようにして銀河を真横方向から見ているものを
「エッジオン銀河」と呼んでいるそうです。
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた画像は以下のブログ
ページより。
◇Gigazine◇
ランキング応援お願いします。



ペルセウス座流星群(グラフィック画像)
admin≫
2009/08/14 18:51:16
2009/08/14 18:51:16

夏に活動する流星群、その名もペルセウス座
流星群は、丁度8月11~15日のお盆休みに
一番の見所で、しかも13日はかなりの流星が
観測できたようです。
時間帯は、PM22時頃~AM3時頃が比較的
多く見えるらしい。
夏休みやお盆休みを利用してゆっくり夜空を見
上げるのも楽しい過ごし方ですよ!
ちなみに、コンピュータグラフィック(CG画像)で
こんな感じで見える模様を作ってみました。
あと・・・。日の出前の東の空には金星がかなり
明るく光ってますので見つけやすいですよ。
そして、その金星の右上あたりに火星が見えて
います。それから木星も見ごろで、21時頃から
南東の方角にかなり明るく光っているので観察
好機ですね。
今年の夏休みとお盆休みは、夜空を見上げて天文
現象を観察して、宇宙を感じるのもいいと思います。
◇全国の1時間あたりの流星の数の暫定集計結果◇
▽▽▽▽▽▽▽
11日20時台以前 4 (0.3%)
11日21時台 22 | (1.4%)
11日22時台 15 (0.9%)
11日23時台 32 || (2%)
12日0時台 55 ||| (3.5%)
12日1時台 27 | (1.7%)
12日2時台 39 || (2.5%)
12日3時台 21 | (1.3%)
12日4時台以降 6 (0.4%)
12日20時台以前 16 | (1%)
12日21時台 32 || (2%)
12日22時台 62 ||| (3.9%)
12日23時台 108 |||||| (6.8%)
13日0時台 168 |||||||||| (10.6%)
13日1時台 201 |||||||||||| (12.7%)
13日2時台 235 |||||||||||||| (14.9%)
13日3時台 132 |||||||| (8.3%)
13日4時台以降 31 | (2%)
13日20時台以前 11 (0.7%)
13日21時台 25 | (1.6%)
13日22時台 29 | (1.8%)
13日23時台 58 ||| (3.7%)
14日0時台 79 |||| (5%)
14日1時台 80 ||||| (5.1%)
14日2時台 59 ||| (3.7%)
14日3時台 28 | (1.8%)
流星に願いを・・・ロマンチック!
ランキング応援お願いします。



大雨の予感!
admin≫
2009/08/09 22:00:40
2009/08/09 22:00:40

どうも!
ここの所、不安定な天候が続いている。
カァッーと暑い夏は何処へ・・・・。
ジメジメした蒸し暑い気候は体に良くない。
昨年、2008年から太陽の黒点が減少傾向
になっているという。地球が温暖化というより
は寒冷化に進んでいるのでは・・・・。
そして、まさか2012年に太陽の黒点の何ら
かの影響で地球に異変が起こる?!
2012年地球滅亡!?(宇宙 NEWS LETTER 2009より)
太陽では2008年以来、太陽黒点がごく少ない状態が続いている。黒点の数は11年周期で極小~極大期のサイクルを繰り返しているが、ここ数年、その周期に大きな異常が起きている。本来なら極小期に当たるはずの2007年、黒点は減らず、6月には史上最大規模の太陽フレア(磁気嵐)が発生。さらに2008年からは増加に転じるはずなのに、逆に黒点が一つも現れない状態が続いている。
黒点が少ないと何が起きるのか。暗い染みのない太陽は通常より明るくなりそうだが、実は反対に太陽から地球に到達するエネルギーは減るという。実際、過去にも黒点が少ない時期(マウンダー小氷期と呼ばれる17世紀後半)があり、気温の低い小氷期と重なることが知られている。この現象を前に、一部の学者からは地球の気候が寒冷化を迎えるのではないかという予測も出ている。昨日まで叫ばれていたCO2増大による地球温暖化の危機はどこへいったのか?
つまり、太陽活動が弱まると地球が寒冷化するというのは、逆にそれが強まれば地球が温暖化すると言っているのと同じことだ。実際、太陽活動が活発だった2003年~2005年にかけては、世界的に温暖化と猛暑が顕著に現れていた。
昨日までは地球はCO2の増加で温暖化していると主張していた学者らが、太陽活動の弱まりを見て、今度はそれによって地球が寒冷化するのではと言っているのだ。言っていることが矛盾しているが、学者らも予期せぬ事態に混乱しているらしい。
従来の核融合を中心とする太陽理論では、今回のような太陽の状態は説明や解釈がつかないのだろう。
太陽の黒点活動の弱まりによって、地球の気候の寒冷化が予測されたものの、今が夏の南半球のオーストラリアでは、炎天の猛暑と干ばつで、最大規模の山火事に見舞われた。
北半球の日本でも、2月にセ氏25度以上という気温を観測するなど、例年にも増した暖冬となっている。太陽の状態いかんに関わらず、温暖化というより地球大気の高温化というべきものが進行しているようである。
こうした太陽の異常はNASAなど多くの研究機関が問題視している。次の極大期は2011~2012年頃がそのピークと予測されているが、いずれにせよ、このまま黒点が出現しない可能性は極めて低いという。現在の不気味な沈黙が、次の活動期に向けた“爆発的増加”の予兆だとすれば、近い将来、有害放射線を含んだ太陽嵐がかつてない激しさで地球を襲うかもしれない。
2009年の初め、NASAがある事実を公表した。人工衛星『テミス』の観測によれば、太陽が放出する粒子線を防ぐシールドである地球の磁気圏に巨大な亀裂が生じていることが明らかになったというのだ。これについてはカリフォルニア大学を中心とする研究グループが、「太陽活動が次のピークを迎える2012年頃、粒子線は地球の磁場を攪乱し、人工衛星や地上の電気などに深刻な影響が発生する」と警告している。
また、地球周辺では想定外の強力な“宇宙線放射現象”が起こっている。2008年9月9日、ESA(欧州宇宙機構)が打ち上げたGPS衛星「ガリレオ」の2号機「Giove―B」が異常を感知してセーフモードに移行していたことが判明した。同年9月24日に復旧したが、原因は想定外の高エネルギーの宇宙線の照射を受けたため、電子機器が機能不全に陥ってしまったのだという。また、9月28日にはNASAの「ハッブル宇宙望遠鏡」のデータ送信システムも、突然ダウンして機能不全に陥っている。これもやはり高エネルギーの宇宙線の影響ではないかと見られている。
予感のする方は!
ランキング応援お願いします。



氷の惑星から・・・
admin≫
2009/08/02 17:41:43
2009/08/02 17:41:43

戻り梅雨からじめじめした蒸し暑い
日が続いています。
少しだけ暑い日が差したりまた曇り
そして・・・。
相変わらずセミの鳴き声は、ミーン
ミーンとその他にも入り混じり別な
暑さを感じる。どうせなら思いッ切り
晴れた夏の日差しが欲しい。
冷たい粒あん白玉のかき氷でも食べ
たくなるような夏になって欲しい。
遠い宇宙の氷の惑星から、大気のある
惑星を見上げた展望です。白い2つの雲
が渦を巻いて激しく活動している様子が
見えますね。
宇宙の力ってすごいんだろうな~!
話は変わりますが、アメリカの力も凄いんだなと
思います。50年代のアメリカの公文書、CIA文
書(緒方ファイル)からCIAが対日政治工作を行
っていた実態が明るみに出た。
◆『彼を首相にすれば、日本は米国の利害で動かせる』
2009年7月26日毎日新聞の東京朝刊より。
衆院選前とあり、勇気ある報道記事と思うし、国民に真実を
伝える記事を載せるジャーナリズム魂の復活を期待したい。
郵政民営化の本当の理由(小泉・竹中・西川の繋がりの構図)
とかアメリカが毎年日本に要望する年次改革要望書の事なんか
を記事にして欲しいものです。
::::::::::::::::::毎日jpより::::::::
CIA:緒方竹虎を通じ政治工作 50年代の米公文書分析
1955年の自民党結党にあたり、米国が保守合同を先導した緒方竹虎・自由党総裁を通じて対日政治工作を行っていた実態が25日、CIA(米中央情報局)文書(緒方ファイル)から分かった。CIAは緒方を「我々は彼を首相にすることができるかもしれない。実現すれば、日本政府を米政府の利害に沿って動かせるようになろう」と最大級の評価で位置付け、緒方と米要人の人脈作りや情報交換などを進めていた。米国が占領終了後も日本を影響下に置こうとしたことを裏付ける戦後政治史の一級資料と言える。
山本武利早稲田大教授(メディア史)と加藤哲郎一橋大大学院教授(政治学)、吉田則昭立教大兼任講師(メディア史)が、05年に機密解除された米公文書館の緒方ファイル全5冊約1000ページを、約1年かけて分析した。
内容は緒方が第4次吉田内閣に入閣した52年から、自由党と民主党との保守合同後に急死した56年までを中心に、緒方個人に関する情報やCIA、米国務省の接触記録など。
それによると、日本が独立するにあたり、GHQ(連合国軍総司令部)はCIAに情報活動を引き継いだ。米側は52年12月27日、吉田茂首相や緒方副総理と面談し、日本側の担当機関を置くよう要請。政府情報機関「内閣調査室」を創設した緒方は日本版CIA構想を提案した。日本版CIAは外務省の抵抗や世論の反対で頓挫するが、CIAは緒方を高く評価するようになっていった。
吉田首相の後継者と目されていた緒方は、自由党総裁に就任。2大政党論者で、他に先駆け「緒方構想」として保守合同を提唱し、「自由民主党結成の暁は初代総裁に」との呼び声も高かった。
当時、日本民主党の鳩山一郎首相は、ソ連との国交回復に意欲的だった。ソ連が左右両派社会党の統一を後押ししていると見たCIAは、保守勢力の統合を急務と考え、鳩山の後継候補に緒方を期待。55年には「POCAPON(ポカポン)」の暗号名を付け緒方の地方遊説にCIA工作員が同行するなど、政治工作を本格化させた。
同年10~12月にはほぼ毎週接触する「オペレーション・ポカポン」(緒方作戦)を実行。「反ソ・反鳩山」の旗頭として、首相の座に押し上げようとした。
緒方は情報源としても信頼され、提供された日本政府・政界の情報は、アレン・ダレスCIA長官(当時)に直接報告された。緒方も55年2月の衆院選直前、ダレスに選挙情勢について「心配しないでほしい」と伝えるよう要請。翌日、CIA担当者に「総理大臣になったら、1年後に保守絶対多数の土台を作る。必要なら選挙法改正も行う」と語っていた。
だが、自民党は4人の総裁代行委員制で発足し、緒方は総裁になれず2カ月後急死。CIAは「日本及び米国政府の双方にとって実に不運だ」と報告した。ダレスが遺族に弔電を打った記録もある。
結局、さらに2カ月後、鳩山が初代総裁に就任。CIAは緒方の後の政治工作対象を、賀屋興宣(かやおきのり)氏(後の法相)や岸信介幹事長(当時)に切り替えていく。
加藤教授は「冷戦下の日米外交を裏付ける貴重な資料だ。当時のCIAは秘密組織ではなく、緒方も自覚的なスパイではない」と話している。【「アメリカよ」取材班】
【ことば】緒方竹虎
1888年山形市生まれ。1911年早稲田大学卒業後、朝日新聞社入社。政治部長、編集局長、主筆を経て副社長。2・26事件で同社を襲った陸軍将校と対峙(たいじ)し名をはせた。国家主義者の頭山満や中野正剛らと親交があり、戦争末期に中国との和平を試みた。44年社主の村山家と対立し辞職。政界に転じ、小磯、東久邇両内閣で情報局総裁。46年公職追放、51年解除。52年に吉田首相の東南アジア特使となり自由党から衆院議員当選。吉田内閣で官房長官や副総理を務めた。保革2大政党制や再軍備が持論で、54年に保守合同構想を提唱、自由党総裁に。55年11月の保守合同後、自由民主党総裁代行委員。56年1月死去。
◇解説「米の影響下」鮮明 日ソ接近防ぐ目的
CIAの「緒方ファイル」は、戦後の日本政治が、東西冷戦の下、水面下でも米国の強い影響を受けながら動いていた様を示している。米情報機関が日本の首相を「作り」、政府を「動かせる」という記述は生々しい。
CIAが日本で活動を本格化したのは、サンフランシスコ講和条約・日米安保条約が発効した52年からだ。米国では翌53年1月、共和党のアイゼンハワー政権が誕生。同7月の朝鮮戦争停戦を受け、新たなアジア戦略を打ち出そうとしていた。
それがCIAの積極的な対日工作を促し、日ソ接近を防ぐ手段として55年の保守合同に焦点をあてることになった。当時の日本政界で、情報機関強化と保守合同に特に強い意欲を持っていた緒方にCIAが目をつけたのは当然でもあった。
ただ、CIAの暗号名を持つ有力な工作対象者は他にもいた。例えば同じ時期、在日駐留米軍の施設を使って日本テレビ放送網を創設するため精力的に動いていた正力松太郎・読売新聞社主(衆院議員、初代科学技術庁長官などを歴任)は「PODAM(ポダム)」と呼ばれていた。
加藤哲郎・一橋大大学院教授(政治学)によると、「PO」は日本の国名を示す暗号と見られるという。また、山本武利・早稲田大教授(メディア史)は「CIAは、メディア界の大物だった緒方と正力の世論への影響力に期待していた」と分析する。
暗号名は、CIAが工作対象者に一方的につけるもので、緒方、正力両氏の場合、いわゆるスパイとは異なるが、CIAとの関係は、メディアと政治の距離も問いかける。
時あたかも、政権交代をかけた衆院選が1カ月余り後に行われる。自民党結党時の政界中枢にかかわる裏面史が、この時期に明るみに出たのも因縁めく。
また、自民党に代わり政権を担おうとしている民主党が、ここに来て、対米政策を相次いで見直したのは、日本の政界が、政党の新旧を問わず、半世紀以上前から続く「対米追随」の型を今なお引きずっているようにも見える。【後藤逸郎】
暑く燃えてきた方は!
ランキング応援お願いします。



|ホーム|